シマノ01カルカッタコンクエスト【分解から組み立てまでを解説】

リーツカスタムパーツ屋目線でシマノ01カルカッタコンクエストの分解から組み立てを解説します。

慣れれば誰にでもできる作業内容だと思うので、ぜひトライしてみてください。

【かけづかのツイッターアカウントをフォローしてもらえると最新記事をお届けします】

SHIMANO 01カルカッタコンクエスト100/101分解手順

みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのかけづかです。

今でも愛用者が多いSHIMANO’01カルカッタコンクエストの分解組み立て手順を可能な限り詳細に解説したいと思います。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (2)

01カルカッタを分解したところ。2013年より前のカルカッタシリーズは内部の構造はやや複雑なので、慎重に作業しないと訳がわからなくなるかも…。

じつはこの度、以前より問い合わせが多かった01カルカッタ用オフセットクラッチをKDW製として復刻する事になりまして。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST Offset Clutch

01カルカッタ用に作ったオフセットクラッチ。ジュラルミン削り出しで左右各4色。取り付けには専用のビスを使う事によってガタ付きを永久的に調整可能。

KDWクラッチ製作年表【01カルカッタ用オフセットクラッチ】制作秘話を公開

2019年11月9日

ただ、現行のカルカッタシリーズがビス一本で外せる仕様なのに対して、2013年より前のモデルはクラッチの取り外しにリールを分解する必要があります。

内部の構造がやや複雑なので、リールメンテナンス初心者の方には少し分解が難しいと思い、手順を記事にまとめる事にした訳です。

というか、自分自身まだ分解を完全にマスターしたとは言えず、自分のための備忘録的な意味もあって書いてるんですけどね(笑。

ひさしぶりにリールを分解する時もなるべく迷わなくて良いように、自分のためにも読者のためにも、なるべくわかりやすく説明したいと思います。

01カルカッタ分解に必要なもの

それでは分解手順を説明していきます。まずは作業に必要なものを紹介しますね。

用意するもの

ドライバー類(各部ネジに使用)

リールメンテナンスに最適なマイクロドライバーはこの4本!

2016年9月11日

ボックスレンチ(#10 M8ナットをはずす際に使用)

【ジュラルミン10Mソケット】ハンドルロックナットが手強い19アンタレス専用ツールを削ってみた

2020年12月24日

パーツクリーナー(ホームセンターなどでも売ってます。

【リールメンテナンス】 パーツクリーナーを溶剤として使う方法

2017年6月5日
分解の際の参考に SHIMANO社ホームページより部品図のPDF画像があるページをリンクさせてもらってますので、良かったら確認しながら作業を進めてみてください。

チェックSHIMANO01カルカッタコンクエスト100部品図

分解のついでに各部グリスアップやオイルをさしてやるとリールの調子が良くなると思いますのでぜひ。

【リールメンテナンス】ベアリングにオイルを差す時に注意したい事

2018年3月23日

リールメンテナンスに【SHIMANOプレミアムグリス (PREMIUM GREASE)】を使ってみた

2017年5月9日

01カルカッタ ハンドルまわりの分解から

それでは作業を開始していきたいと思います。まずはハンドルをはずしていきます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (5)

ハンドルロックナットを固定しているネジ(マイナス)。このネジは正ネジなので反時計回りの方向に回すと緩みます。ネジ頭をナメないように、押し付けながら回すのがコツ。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (6)

ハンドルロックプレートを外したところ。固着してる場合があるので、硬い時はクリーナーを吹いて少し置いてから手でポンポンと叩いてやれば取れると思います。もしくは専用ツールを使うと簡単に外れます。

01カルカッタのハンドルロックナット

画像は左ハンドルなのでネジは逆ネジです。なので時計まわりに回します。右ハンドルは正ネジなので反時計回しです。↓

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (7)

01カルカッタコンクエストのハンドルロックナット。ネジ部分が掘ってあり、通常のレンチが入らないのでボックスレンチではずします。これがないとナットがはずれません。 メガネレンチだと浅くしか掛からないのでナットをナメてしまうのでお勧めしません。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (8)

01カルカッタのスタードラグ。ハンドルを外すとスタードラグはそのまま外せます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (9)

スタードラグを外すと出てくるスプリング。このときスプリングを飛ばさないよう気をつけてください。 左ハンドルは画像にある四角いナットも逆ネジですので時計回りの方向に回して緩めます。

四角ナットをはずしたら画像のカラー(平ワッシャー)とドラグワッシャーを抜き取ります。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (10)

ドラグナットを外すと出てくるドラグワッシャー。これを締め付ける事でドラグの強さを調整している。

続いてメカニカルノブキャップを外します。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (11)

01カルカッタのメカニカルノブキャップ。サイドカップを外すだけなら外す必要はないですが、ここにもベアリングが入ってるので、メンテの意味で外しておきます。

そしてサイドカップを止めているマイナスのビス三ヶ所を外します。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (12)

01カルカッタの本体とサイドカップを固定しているビスを外す。マイナスドライバーが外れてボディーを無駄に傷つけないよう注意‼️

本体を固定しているビスはすべて正ネジですので、反時計まわりに回すと緩みます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST-3

01カルカッタ本体とサイドカップを固定しているボルト。

この状態まできたらサイドカップを固定しているツマミを緩めます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (14)

やっとサイドカップが外れました。

サイドカップ

それでは内部パーツを外していきたいと思いますがそのまえに、

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (15)

サイドカップベアクラッチ部に画像のようなパーツが入っています。サイドカップを外した際に抜けてくる時もありますが、ベアリング内に入ったままになる事が多いです。これは外しておきます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (46)

そして本体側のパーツで一番先にはずしておきたいのが画像にあるスプリング2個です。これを飛ばしてしまうと探すのも大変ですから気を付けてくださいね。

メインギヤ

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (16)

さて、内部パーツを外していきます。(画像ではスプリングがまだ付いてますが気にしないでくださいね。)

まずはメインギヤからです。メインシャフトから順番に外していきますが、外した順番通りに並べていくと組み立ての際にわかりやすいかと思います。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (17)

続けてドラグシート?とクラッチ戻し板?を外していきます。ここまでは特に問題ないと思います。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (18)

続いてピニオンギヤ(だったかな?)を白い樹脂パーツごと抜きます。これは普通に抜けます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (19)

そうしたらその下にあるビスを緩めます。これは正ネジなので反時計回りに緩めます。

クラッチ周り

いよいよクラッチ周りのパーツをバラしていきます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (20)

ビスを紛失しないように気を付けてくださいね。

ビスを外すと画像のパーツが外れます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (21)

ここからは特に気をつけて頂きたい部分です。マイナスドライバーなどを画像の部分に差し込んで外すのですが、指でしっかり支えながら(押し付ける感じ)

慎重に外します。スプリングなどを飛ばさばいように気をつけましょう。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (23)

この時スプリングが付いていたパーツはセットした状態で保管して置くことをお勧めします。

向きが決まっているので後でわからなくなってしまう事があります。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (24)

次にクラッチピンを引き上げる為のフック型プレートを外します。画像のように手前を浮かせてやると取れやすいです。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (3)

リールメンテナンスでEリングやストッパーリングを絶対に無くさないで外す方法

2017年4月7日

そうするとこのようなストッパーリング(E型リング)でクラッチピンが固定されてます。これを外すのが中々大変なんですね。

画像のように極小のマイナスドライバーなどでずらしてやれば外せるのですが、ここは慣れが必要で工具を傷めてしまったり本体を傷付けてしまったりするので本当に慎重に作業してくださいね。

もしEリングを飛ばしてしまっても、KDW製オフセットクラッチに交換した場合はEリングを使用することがないので問題ありません。
SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (25)

そして黒い樹脂プレートを外します。

次なんですが、本体の反対側、スプールを外す時に開ける方ですね。こちらにあるEリングも外します。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST-1

黄色い矢印部分のEリングを外します。これも飛ばして失くしてしまいやすいので、しっかりと対策をしてから作業したいところ。

これはギヤ側よりも小さく非常にやりにくい上に、どうしても傷が付いてしまうので覚悟を決めましょう。殆ど目立ちませんが。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST-26

画像のシャフトを矢印の方向に抜きます。反対側から細い棒のようなもので押せば外れます。

また反対側に戻って頂いて、クラッチの下側のシャフトを抜きます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST101 (27)

これでやっとクラッチが外れました。

ここから組み立て

さて、やっとクラッチが外れたところまできましたね。ここからは新しいクラッチを取り付けていきます。

SHIMANO01CALCUTTA CONQUEST-Offset Clutch-2

画像は違う形のクラッチですが、基本構造は現行のオフセットクラッチと同じです。

クラッチが当たる部分にある黒い樹脂プレートを忘れないようにしましょう。

20150917_171005

新しいクラッチを軽く押さえながら最後に外したシャフトを差し込んでいきます。

20150917_171041

シャフトを差し込んだらその上に黒い樹脂プレートで蓋をする感じですね。

20150917_171115

そうしたらここで新しい部品です。専用のビスでクラッチを固定します。

ネジになっているので時計回りに締めこんでいきます。ここは緩めでOKです。

後で増し締めで調整できます。

20150907_100257

ここで強くお勧めしたいのがねじのゆるみ止め接着剤です。

特にメーカーなどの指定はありませんが、永久固定ではなく、あくまでもゆるみ止め用が良いです。

画像にあるのは大きいサイズですが、チョッと探せば極少量のものがあるかと思います。

値段的には数百円かかりますが、ネジのゆるみがなくなりクラッチのガタツキが出ないのでお勧めです。

20150907_100624

付けるのはほんの少量で大丈夫です。

クラッチと取り付けたら後は逆の手順で組んでいきます。

20150917_171306

まずフック型プレートを乗せます。

20150917_171416

そしてスプリングとセットの部品を乗せます。

外した際にそのままの向きで保管しておくとまた同じ向きで乗せるだけなので迷わなくて良いと思います。

20150917_171501

さて、次に白い樹脂のパーツですが、これがチョッとコツがあります。

まずスプリングの付いた部品から出ているピンに樹脂パーツの穴を合わせてハメ込んでおきます。

20150917_171549

そしてフック型プレートの口が開いた部分に樹脂パーツを合わせていきます。画像で左手人指し指が当たってるあたりです。

その二ヶ所を合わせながらスプールシャフトが出てる部分の段差?にハメ込んでやります。

01カルカッタコンクエストの組み立てでこの部分が一番難しいかもしれません。

20150917_171633

その上からピンが二本出ている画像のパーツを止めていきます。

20150917_171754
上の画像でクラッチカム固定ボルトと呼ばれるビスとメインシャフトを固定するメインギヤ軸固定板取付ケボルトのビスが逆に取り付けてしまってました。同じネジ径で間違えやすいですが、正式には皿ビスの方をメインギヤ固定版の方に取り付けるようになります。失礼しました。
20150917_171920

この状態でクラッチのON・OFFを確かめてください。

20150917_171931

各部品が正しく取り付けられてないとクラッチがちゃんと動きません。

よくあるのはスプリングの向きが違ったり、スプリングが付いたパーツが溝から外れていたり、といったところです。

20150917_171859

その後ピニオンギヤと別の白い樹脂パーツの組み合わせを同時にハメこんでやります。

ここも向きがあるので画像を参考にしてください。

20150917_171947

後はメインシャフトにパーツを順番に入れていきます。

20150917_172002

メインギヤまで入ったでしょうか。

20150917_172041

二個のスプリングをセットして…

20150917_172101

ここで画像のパーツをセットしてしまいます。

後でも良いのですが、向きがあるのでこの時点で入れてしまうのが良いと思います。

20150917_172112

こんな感じでセットしてしまいましょう。

20150917_172133

あとはサイドプレートをかぶせていきます。

20150917_172240

この状態になったら手で押さえながら反対側のカップを固定するツマミを締めこんでおけば一安心です。

クラッチ交換もいよいよ大詰めです。前回で両側のカップを固定したので残りのパーツを組んで完成まで持っていきたいと思います。

20150917_171115

その前に、前回サイドカップを固定用のツマミを締めておいただけにしてありますが、この状態で数時間放置しておく事をお勧めします。

これはネジのゆるみ止め用接着剤が乾燥するまで待ってから組み上げないと、また途中までバラさないといけなくなるからです。

時間にして2~3時間で実用強度に達すると思われますが、早く組みたい気持ちをグッと我慢して何か違う事でもしてましょう。

適当に時間がたったらネジを調整してやります。ゆるみ止め用といっても結構堅くなります。特に最初は固着しているかのように堅いのでマイナスドライバーをネジの頭に押し付けながら調整しましょう。

クラッチの堅さは好みで良いと思いますが、ゆるみ止め接着剤を着けておけば乾燥してから回してもゆるむ事はないのでややゆるめに調整してやると良いと思います。

ハンドル周り

20150917_172336

外側にハマるベアリングをセットします。

これは特に向きはありません。

20150917_172345

次にドラグワッシャーを入れていきます。

これも向きは気にした事はありませんが、気になる方は分解図などを調べてもらうと良いかもしれません。

ドラグワッシャーの向きですが、この後知り合いのリールメンテナンスのプロの方からご指摘を頂き、ドラグワッシャーにはちゃんと向きが決まってるのだそうです。画像の向きは反対という事なので、実際の作業時には画像と反対向きにセットしてください。
20150917_172354

そして押さえ用ワッシャー?を入れます。

向きは無いと思いますが、ツヤの出てる方が見える側だと思います。ドラグが滑った時に摩擦で磨かれてるんだと思います。

こちらもワッシャーの向きが逆のようです。画像で見える側の方にグレーの塗装?がついてる方を向けるのが正しいセット方法との事です。たびたび失礼しました。
20150917_172405

そして四角ワッシャーを入れます。

これは画像のようにスプリングの受け(溝)がある方が表になります。左ハンドルは逆ネジですから反時計回りで締まります。

ここは出来るだけ締めこんでおきましょう。手でできる範囲で大丈夫だと思います。

20150917_172452

ここでサイドカップを固定するビスを三箇所締めていきます。

一番長いビスがハンドルの下の位置にきます。

20150917_172545

その後スプリングを入れます。

溝に座るようになってます。

20150917_172554

その上からスタードラグをハメ込んでいきます。

ここも少しコツがありまして、押さえながら回してやるとジャストにハマるところが見つかる筈です。

20150917_172610

隙間が無くピッタリハマるようにセットしてください。

20150917_172651

そうしたらハンドルをセットしてロックナットをめます。

これも逆ネジなので反時計回りに締めていきます。

20150917_172724

最後にロックプレートがキチンとハマる位置までナットを回して調整します。

ビスで固定して完成です。

20150907_104759

如何でしたか?このタイプのカルカッタは結構クラッチ交換が大変なのですが、一度バラすとリールの構造が理解できておもしろいですよね。

3 件のコメント

  • 01カルカッタコンクエストのクラッチ交換とオーバーホール | バス釣り復活組!霞ケ浦・小貝川・牛久沼で目指せ50アップ! へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です