【レンタルボートで使うバス釣り用エレキの延長コード】を最小限の道具と材料で自作する方法
レンタルボートにエレキというスタイルで釣りをしていると、バッテリーの置き場所はどうしても船の後部になりますよね。 そうなると、買ったままの状態、つまりノーマル状態だと電源コードの長さが足りない…
バス釣りとモノ作りで人生を楽しく生きるブログ
レンタルボートにエレキというスタイルで釣りをしていると、バッテリーの置き場所はどうしても船の後部になりますよね。 そうなると、買ったままの状態、つまりノーマル状態だと電源コードの長さが足りない…
昔お金が無い頃にラバージグを買うのがもったいなくて自作し始めたんですが、これが中々良い出来だったんですよね。 そしてふと気がついたら、ローカルトーナメントでは普通に使える事に気がついたんです(笑。 &nbs…
レンタルボート用ラダーPROスクエアにシャフトを短くしたバージョンを作りました。 ノーマルバージョンとショートバージョン、それぞれのメリット・デメリットを説明します。 【ページへのいいねかツイ…
19アンタレスの質感に合わせてクロームメッキ仕上げのクラッチを作ってみました。 これが思った以上の完成度で自分でもビックリしてます。 【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新記…
バス釣りメーカーとして夢の1つだったステッカー作りました。 これについての自分の思いみたいな事を書かせてください。 【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新記事をお届けできます…
アンケートで色々なご意見ご要望などを書いてもらうのですが、応募フォームに直接返信できないのでブログで自分の回答を書いてみたいと思います。 お暇な方のみお付き合いください(笑。 【ページへのいいねかツイッターフォローしても…
リールをバラすと構造が理解できるように、バスロッドもガイドやグリップをバラしてみるとコンセプトなどを理解できます。 売ってる状態のロッドを天井に押し当てても意味が無い事をリビルドする事で気が付きました。 &…
老眼になってからバス釣りが不便でしょうがなかったんですが、度付きの偏光グラスにしてから超快適になりました。 若い頃は当たり前だった、試合中でもリグを作り直す事の大事さを実感した話。 【ページへのいいねかツイッターフォロー…
自身初場所となる千葉県房総半島の片倉ダムでバス釣りしてきました。 しかもプロショップ〈マニアックス〉のトーナメントにぶっつけ本番で挑むという無茶をしてきた話です。 【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新…
ベイトリールのパーミングって感覚でやってたけど、人によってずいぶん違うんですね。 釣りのスタイルとリールの種類でパーミングって変えてますか? 【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえる…