【ドラクロとスワンプ】フックの刺し方で変わるネコリグの使い方マニュアル(自分目線)

ドライブクローラーのカバーネコでキャッチできない状況をスワンプクローラーの横刺しにしたら劇的に釣れるようになったというお話。

 

先日の房総チャプターで痛感したネコリグのフックセットについて書き残しておきます。

 

いまさら感ありますが、誰かのお役に立てれば幸いです。

 

【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新記事をお届けできます】

ネコリグの縦刺し横刺しの違い

 

みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。

 

普段ネコリグをやり込んでる方には浅い内容のお話になってしまいますが、自分的には凄く感動した事なのでブログに書き残しておきますね。

 

OSPドライブクローラー4.5みみずう

ご存知亀山ダムでは定番のOSPドライブクローラー4.5。いまさらながら今季はその威力を思い知ってます。ホント良く釣れます。

なぜ亀山湖でネコリグが釣れてるのかを見直そう

2016年11月8日

 

カバーネコをやっていてイマイチ獲れない状況では、「細身のワームに変えてフックを横刺しにする」と劇的にキャッチできるという経験をしました。

 

これは根掛かりのリスクを取るという考え方で、そこにバスがいるとわかってる状況でないと中々トライできないと思いますが。

 

そしてもちろんフックをただ縦刺しから横刺しに変えれば釣れると言う事ではありません。

 

ワームの違いとフックの刺し方のキモみたいなものを自分なりに理解できたので、今後の自分マニュアルとして記事にしておこうと思いました。

 

カバーネコのフックセットでバイトがあるけどキャッチできない」と言う時の逆ギレ的な打開策になりましたので紹介します。

 

ネコリグのフックセット問題

 

ここ数年の中では今季が最もネコリグで魚を釣ってるのですが、そのキッカケとなってるのがFINAのNSSフックを使ったドライブクローラー4.5のカバーネコです。

 

OSPドライブクローラー4.5

ドラクロはカバーネコセッティング100%で使ってます。フックもこれまではFINA NSSフック一択でした。シンカーはACTIVE MS(ミサイルシンカー)1/32。

ネコリグはどっち側からフックを刺すのか問題

2018年3月4日

 

ホント今更ですが、これまでパワーフィネスと言うものを喰わず嫌いでやってなかったんですよ。

 

それまでにもスワンプクローラーやDaiwaのネコストレートでカバーネコをやろうとしたのですが、どうも結果が出ず。

 

その原因は自分の老眼にあり、フックを真っ直ぐに刺せてなかった事にあるんじゃないかと思ってます(言い訳です、ええ)。

 

その点ドライブクローラーにはフックセットの目印があって、誰が刺しても真っ直ぐさせるようになってるんですよね。

 

ドライブクローラー4.5フッキングマーカー

ドライブクローラー5.5インチ。センターラインにフックを刺す目印的なものがあり、真っ直ぐ刺しやすいようになってるのが老眼にはすごく助かる(笑。

 

これがメチャクチャ大事で、フックを本当に真っ直ぐ刺した時のリグのアクションは全然違うんです。

 

これに気づいてからは普通にカバーネコで釣れるようになって、もうドラクロ以外は必要ないと思ってたくらいでした。

 

まあ甘い考えなんですけどね(苦笑。

 

と言う今更感満載の話ですが、自分と同じようにイマイチネコリグが苦手という方はこの先を読んでみてください。

 

ネコリグ苦手という人も少ないとは思いますが…。

 

ドライブクローラーのカバーネコは動きが死んでる(?)

 

さてそんなネコリグですが、ドライブクローラーのカバーネコは確かに良く釣れますけど、じつはそんなに良い動きに見えないんです

 

ドラクロ自体は柔らかいけどハリもあって、自発的な動きもあるので良いワームには違いないです。

 

でもフックを縦刺しにして実際動かしてみるとそこまで動いてないんですよね。

 

フォール時は艶めかしい動きをしますけど、カバーの中でその動きが出てるのかは良くわかりません。

 

ただし動きが無いからダメという訳では決して無く、むしろ動かないように見えてメチャメチャ水を押してるんだと思うんですよね。

 

これは他のワームにも言えますが、一見動きが悪いように見えるワームってシンカーを重くしたり早く巻いたりすると凄くブルブルと水を押して動くものってあるじゃないですか?

 

あれと同じ原理でカバーネコのフックセットとドライブクローラーがそうなんだと思います。

 

でもその水押しってバスが嫌う時もあるみたいで、それまで安定して釣れてたのに、何かの要素でイマイチ効かなくなる時があるんです。

 

それが先日の房総チャプター2018第4戦本番だったように感じてるんですよ。

 

ドラクロとスワンプ

 

ドラクロはカバーネコに特化したワームなので、それ以外で使った事がないのですが、動きだけならスワンプクローラーの方が良く見えます。

 

でも逆にスワンプをカバーネコにすると全然釣れないんですよ。

 

自分の感覚の話で恐縮ですが、ドライブクローラーはカバー特化型、スワンプクローラーはオープンウォーターやライトカバーでの食わせに向いてる、という線引きです。

 

reinsエコスワンプミニ リンタロウ

亀山ダムで開催される房総チャプターで過去三年間もっとも上位入賞選手使ってたエコスワンプミニ(ガチ調べ)。 中でもリンタロウと呼ばれるカラーは神カラー。本当に良く釣れます。

 

亀山ダムというか、房総リザーバーの2大ネコリグワーム、ドライブクローラーとスワンプクローラー。

 

ドライブクローラー&スワンプクローラー

画像上から、エコスワンプミニ、スワンプJr、ドライブクローラー4.5。ボリューム感のあるドライブクローラーと、細身でシンプルなスワンプクローラーの比較がおもしろい。

 

この2つのワームの使い分けについて、先日の房総チャプターで劇的な違いに気づく事になります。

 

カバーネコが釣れない状況

 

自分的に今季最も魚を触ってるカバーネコだったんですが、先日の房総チャプターではバラしを連発。

 

亀山ダム崩落跡

亀山ダムに良く見られる崩落跡。カバーネコじゃないと反応が無い場合が今年は多い。

 

もう連発というレベルではなく、朝から帰着1時間前までひたすらにバラしまくる展開に気が狂いそうでした。

 

とにかくカバーでの反応が良く、めぼしいカバーでは必ずと言って良いほど反応があるも、恐ろしいほどにキャッチできません。

 

普通ここまで反応があったらミスしながらも何本かはキャッチできても良さそうなもんですよね。

 

それがことごとく、それも何種類ものミスり方をしてしまいます。

 

ラインブレイク、木化け、スッポ抜け。そのサイクルを繰り返すので、ロッドを持ち替えたりラインを変えたりするのですが、どうにもミスの連鎖が止まらず。

 

ちなみにテキサスやスモラバなどには全くバイトが出なくて、ネコリグにだけ反応があるんです。

 

最後の最後にやっと気づいた事ですが、カバーネコだからミスがでるのかも、と。

 

そこでネコリグの仕様とワームを変えてみる事にしました。

 

仮説と検証

 

この日多発したラインブレイクについては先日シャロー道さんで書かれていた事が頭をよぎってました。

[blogcard url=”http://shallowdou.com/2018pride50_3_d_day/”]

 

フックが口の奥で掛かるとバスの口でラインが擦れてブレイクするのかも」と言う。

 

もしもそれが原因なら、どうすれば良いのだろうか。

 

ここで仮説を立てたのですが、カバーネコの場合フックは縦刺しで針先を隠してますが、これが飲まれる原因かも、と。

 

ドライブクローラー4.5&FINA NSSフック

シンカーの頭部をちょこっと出すのが流行り? 多分シンカーを深く入れる事でワームの動きを妨げてしまうのを嫌ってるからではないかと推測。

 

これまではそれで普通に釣れてましたが、この日は何かリズムが合わないので、思い切ってマスバリを横向きに刺してみます。

 

そうなると当然根掛かりのリスクは格段に高くなるので、その対策としては水面直下を釣るというスタイルです。

 

まあいつもの釣りではあるのですが、この時はガチでバーチカルに釣りました。

 

もうひとつ思い当たる事があって、試合前はハイギヤのSHIMANOコンプレックスCi4+C2500SHGを使ってました。

 

それを試合では巻き感をより軽くするためにノーマルギヤのDaiwa18カルディアLT2000Sをセットしてたんです。

 

スペルバウンドコア&18カルディアLT2000S

試合本番ではノーマルギヤのDaiwa18カルディア2000SにPEライン1号でドラクロをカバーにアプローチするもバラしを連発。ほんの少しの違いがリズムを崩す事も。

Daiwa・SHIMANO系スピニングリールのハイギヤにもの申す

2017年5月1日

 

どうもそれにしてからキャッチ出来てなかったので、エクストラハイギヤのリールがセットしてあったベイトフィネスにチェンジ。

 

ラインは同じPE1号、フックはFINAのガード付きマスバリ、ワームを細身のスワンプミニに変更。

 

これがいきなりハマります。

 

怒涛の4連チャン

 

残り30分を切ってから怒涛の連チャンで一気にリミットメイク、もちろんその間はノーミス。

 

飲まれたヤツもいましたが、フッキングをダイレクトにして、なるべくカバーに巻かれる事なく短時間でキャッチしたのが良かったのだと思います。

 

これまでの自分のスタイルはナイロンの30ポンドで8フィートのフリッピングでしたが、パワーフィネスもベイトフィネスも同じような感覚でやってしまってたのかもしれません。

 

今回の仮説は自分にしてはめずらしく当たっていたという事になるようです(笑。

 

サイズは小さいですが、帰着時間を考えると20分くらいの時間で4本キャッチした事になるのですが、これってメチャクチャ効率良くやらないと無理ですからね(笑。

 

房総チャプター2018第4戦ウエイインバッグ

房総チャプター2018第4戦でのウエイインバッグ。平均450gと惨敗も、カバーネコに関しては実践から色々と勉強になった一戦だった。

 

一本キャッチしてから次のキャストまで、ラインは結び変えないですが、ワームを付け替えてガードを直してネイルシンカーを埋め込んで軽いリグを落とし込んでシェイクして待つという釣りです。

 

この時はゾーンに入ってたんだと思います。何もかもがマシンガンだったでしょうね、小さいバスしか釣ってないですが(苦笑。

 

これが試合のドタバタです。良く言えば試合本番での集中力。

 

シンカーの重さとフックの位置関係

 

この日もう一つ気をつけた事があって、それがネイルシンカーを重くした時はフックの位置も変えると言う事。

 

具体的に言うと、ワームの先端に埋め込むネイルシンカーを重くするほどフックの位置も前方(フックより)に変えるという事ですね。

 

reinsエコスワンプミニフックセット

シンカーの重さとフックセットの位置関係はシビアに調整した。シンカーを重くするほどフックもシンカーに近づける。テンションをかけた時のバランスを重視。

 

動かしてみるとわかるのですが、シンカーを背負わせない完全なノーシンカー状態の時はワームの真ん中にフックをセットするとバランスが良いです。

 

それがシンカーを埋め込むと頭が重くなるのでフックを真ん中にすると偏った動きになってしまいますよね。

 

なのでネイルシンカーを入れる時はやや頭部寄りにフックをセットする訳ですが、これをシンカーの重さによって微調整してやると、ワームの動きがより活きるんですよ。

 

ACTIVEミサイルシンカー各種

今のところネイルシンカーはACTIVEのミサイルシンカーのみ。タケノコ形状なので抜けにくいのがお気に入り。ワームから一節出して使うのが流行り?

 

根掛かり対策色々

 

先日の試合では、結構込み入ったカバーやアオヤロウの中にネコリグを落とさなければならなかったんです。

 

6月の亀山ダム アオヤロウ

試合前週プラにて。小規模ワンドの奥にはアオヤロウがマットカバーを形成。ここをカバーネコで貫通させるとバイトが出るパターンが一般的だったが…。

 

なのでネイルシンカーは重めのものをチョイスするしかなかったんですよね。

 

シンカーを重くする意味は、アオヤロウを貫通させる為やカバーの中までしっかり落とす事。

 

それとカバーにスタックした時にシンカーの重さで外しやすくするためです。

 

カバーネコが貫通しないアオヤロウ

マットカバーの種類によってシンカーを重くしてやらないと貫通しない。パンチングとも違う、ほじくって落とすのがキモ。

亀山ダムのアオコがすごかったので真水がすごく貴重だった話

2017年8月25日

 

そしてキャストしてラインに角度が付くと100%の確率で根掛かりしますから、船の真下にリグを落とし込む事で根掛かりを外しやすくするというやり方を選択しました。

 

ロッドはパワーフィネスからベイトフィネス用の63M(ワイルドサイドWSC63M)に変更。

 

ロッドを短くして少し硬めにする事でダイレクト感を大事にしながら感度優先で釣りました。

 

フッキングは基本的に即アワセ。そしてティップが食い込まない硬いロッドの方が根掛かりも外しやすいですね。

 

このセッティングでの釣りで一番大事な事はただひたすら集中する事だけでした(笑。

 

ちょっとでも油断するとソッコー根掛かりの餌食になりますからね。

 

ボートポジション

 

この日は台風接近で風が強かったんですが、そんな中でこの釣りをやるのは無理があるんじゃないかと思われるでしょうか。

 

房総チャプター2018第4戦スタート直後

先日の試合中の1枚。このあと晴れたり雨が振ったり、そして強い風が吹いたり、また晴れたりの繰り返し(苦笑。

台風接近の亀山ダム ベイトフィネスで数を釣ってわかった事

2016年9月8日

 

それが逆で、この強風下の状況でないと成立しない釣りだったのかもしれません。

 

自分はいつもカバーに船を突っ込んでフリップしてるのですが、それは8フィートのロッドを使う事が前提なんです。

 

房総チャプター2017最終戦 での1枚

基本的にカバーには超接近してアプローチ。気配は最大限消す努力が必要。

カバーの釣りでは長いロッドの方が精度の高いアプローチができるという逆説的な考え方

2018年3月1日

 

約2m半のロッドから引き出されたラインは自分から7.5m(ざっくり計算)離れたところにルアーを送り込める訳です。

 

全くエレキを踏む事なく、手返しよくカバーにルアーを送り込める優秀なメソッドなんですよね。

 

でもこの日は6.3フィートのショートロッド。しかも船の真下に落とす訳ですから、魚との距離はメチャメチャ近いです。

 

それでもこの釣りが成立したのは、強風が水面を荒らしてプレッシャーを打ち消してくれたからかもしれません。

 

もちろん船の上では極力動かないようにして、釣りの動作も相当に気をつける訳ですが、それでも風がもう少し弱かったらここまで食わせられなかったかもしれないですね。

 

6月の亀山ダム (45)

カバーに接近する時はエレキを踏まないのが基本。掴まれるものがあったら何でも利用する(笑。

【レンタルボートの釣り】は動作を小さくするだけで釣れるという話

2017年4月3日

 

カケヅカ的まとめ

 

NSSフックを使ったカバーネコは優秀なメソッドですが、時にキャッチ率が上がらない状況があります。

 

そんな時にワームのアクションとフッキング重視でフックを横刺しにしてみる事を試してみる事をオススメします

 

「何を今更…」というツッコミは重々承知ですが、それでも誰かの役に立てばそれで良いかと。

 

いやホント、ずっと(カバー)ネコリグ苦手だったんですよ。

 

なので気持ちよく釣れたのが嬉しかったんですよね(笑。

 

初心者の方にはこの記事が少しだけ役に立つんじゃないかと思うので、気になった方は次回の釣りで試してみてください。

 

では。