ベイトフィネスでヘビーカバーを釣るなら強いラインで弱いフックを使う

ベイトフィネスタックルでヘビーカバーを釣るための考え方を整理しておこうと思います。

 

考え方一つでカバーのバスをベイトフィネスで穫れるようになるというおはなし。

 

ベイトフィネスでタックルよりも大事なもの

 

亀山ダムのカバーでバスを釣るのが大好きなカケヅカです。

 

今回はめずらしく(?)ベイトフィネスとカバーについて語ってみようと思います。

 

WSC63M

 

ベイトフィネスタックルでカバーのバスを狙うなら、《バラす事を前提にタックルを組む》という自分ルールがありまして、バスにフックが付いた状態でバラさないようにしたいんです。

 

無駄にバスを死なせないという事を意味してる訳ですが、そういう意味ではタックルよりも考え方のほうが大事だと思ってます。

 

ベイトフィネスは無理がきかない

 

これは普段、ガチのフリップをしていて思う事なんですが、ナイロン30ポンドに太軸のフックを使って、フルフッキングから一気に水面までバスを抜き上げられればバラす事は考えません。

 

房総チャプター2018第3戦 (70)

【初心者向け】大好きなリザーバーでのテキサスリグについて思いっきり語ってみたい

2018年9月4日

 

もちろんキャッチ率100%ではないですが、フッキングできれば高確率でキャッチできる釣りがフリップなんですよね。

 

対してベイトフィネスは食わせた後が大変です。

 

通常サイズのテキサスリグやラバージグに比べて、小さめのルアーで狙うぶん食わせやすいですよね(だからこそのベイトフィネスなんですが)。

 

そのために細めのラインや小さいワームを使いますが、そのぶん飲まれやすい。

 

自分もカバーでネコリグをよくやるのですが、ほとんどの場合飲まれてるんですが、それを前提にファイトしないと簡単にラインが切れてしまいます。

 

2018-07-03 15.09.40

パワーフィネスでネコリグをやるけどフッキングが決まらないのはロッドの問題かもしれないと思った件

2018年9月28日

 

フッキング後は超気を使ってファイトする事になりますよね。

 

ベイトフィネスは細いラインを使いたい

 

近年フィッシングプレッシャーが高いフィールドでは、普通にテキサスリグやラバージグを入れても口を使わない事が多くなってるように感じます。

 

なのでもっと繊細なリグを使う機会が増えたのですが、同時にキャッチできない事も多いんですよ。

 

2018-07-03 15.08.44

7m減水の三島湖(三島ダム)でスタッガーワイドツインテールのバックスライドが釣れた話

2018年8月23日

 

ネコリグやスモラバをカバーに入れるので、使うラインは必然的に細くなるし、それを扱うロッドもティップの繊細なものになってくるんです。

 

ベイトフィネス用のリールもスプールが浅溝で立ち上がりが早いのでキャストが出来てしまうので、それが仇(?)になって、より小さく食わせやすいルアーが使えてしまうという(苦笑。

 

より小さいルアーを繊細に扱いたい→飛距離やフリーフォールしやすい細いラインを使う

 

という図式になるかと思います。

 

ラインが細い方が飛距離も出やすいし、何よりルアーの動きが良くなりますからね。

 

でも細いラインを使うと切れるリスクが高いのでキャッチ率が上がらないんですよ。

 



PEラインという選択

 

ベイトフィネスでのラインブレイク対策として、しなやかで飛距離も出せるとなると、現状それを満たしてるのはPEラインという事になります。

 

これをルアーに直結してカバーに入れるのですが、ラインがバスにプレッシャーを与えるようで気になるという人もいるかもしれませんね。

 

亀山湖つばきもとオープントーナメント (35)

つばきもとオープントーナメント2018関和学カップにお邪魔してきました

2018年9月19日

 

たしかにPEラインを使った動画をみても「ギュリンギュリン」と糸が鳴ってるのがわかります(笑。

 

あれが水の中でもカバーに擦れる時に鳴ってるんじゃないかと思っちゃいますよね。

 

もしくはラインがバスに見えてるのでルアーだとバレて食わないかもしれないとか。

 

でも心配ないです。ちゃんと食います。

 

キチンとした確証はないですが、経験上PEライン直結だからといって食わないという事は無いですね。

 

特に濃いカバーほどラインの種類で食いが変わる事はないように感じます。

 

亀山湖つばきもとオープントーナメント (48)

 

いろんな仮説がありますが、カバー自体がラインの存在をボヤけさせてくれてると考えてます。

 

強いラインで弱いフックを使え

 

ベイトフィネスタックルでカバーを狙う時に、〈逃げ〉として弱いフックを使う事が釣果アップに繋がると考えてます。

 

ベイトフィネスの定義自体が曖昧なものですが、ここでは一般的なカタログスペックのベイトフィネスタックルを前提におはなしします。

 

その場合ロッドは決して強靭ではないし、リールも繊細な作りになってますよね。

 

そうなると強いラインに強いフックだと〈逃げ〉がないのでどこかに反動がきます。

 

その場合はロッドが折れる可能性が高くなるでしょうか。なのでフックを一番の逃げどころに設定しましょう。

 

すぐに伸びたり折れたりするフックじゃデカバスが獲れないと思うかもしれないですが、考え方一つです。

 

フックが弱いとフッキングもソフトになりますし、無理なトルクを掛けないと案外あっさり水面近くまで引っ張られてくる個体もいますしね。

 

その上で無理をした時に、ラインが切れる前にフックが伸びてくれれば良いという事ですね。

 

フックが伸びる前に勝負を決める

 

ベイトフィネスで使うルアーが小さいからと言って油断していると、時にはやる気のあるデカバスが食ってくる可能性もあるんですよ。

 

それをキャッチできる確率をいかにあげるかがベイトフィネスのおもしろいところ。

 

そして上でも書きましたが、どこかに《逃げ》を作っておかないと、キャッチ出来なかった時にバスに大きなダメージを負わせる事になります。

 

そこで伸びる(折れる)フックを使うのですが、そうは言ってもフックなんて簡単には伸びたり折れたりしません。

 

無理をすればフックに限界がきますが、その前に勝負をつければ良い訳ですから。

 

そのためにはロッドパワーの限界を把握しておく事です。

 

ロッド曲がり

フッキングの練習は家でやっておく(バス釣り初心者向け)

2018年10月14日

 

自分は一般的なベイトフィネスロッドよりも少し強めのロッドをカバー用にチョイスしてます。

 

これがどのぐらいの力を掛けるとどのぐらい曲がるのか家で確認しておきます。

 

そしてフィールドで魚を掛けたら限界の少し手前まで一気にロッドを曲げてカバーの真上に引っ張りだすイメージでファイトします。

 

さいごに

 

これまでベイトフィネスでは結構苦労してきたのですが、結局魚を釣るための手段の一つでしかないので、あまりベイトフィネスというジャンルに囚われなくても良いと考えるようになりました。

 

なので今回の内容はぶっちゃけベイトフィネスとは言えないかもしれません。

 

でもベイトフィネスという厳密な定義がある訳じゃないし、要はカバーの魚をフィネスアプローチでキャッチできれば良い訳ですからね。

 

単純にベイトタックルで魚を掛けて楽しむベイトフィネスとは方向性が違うかもしれませんが、なるべくフィネスアプローチでカバーの魚をキャッチしたいという趣旨でお話しました。

 

【ベイトフィネスでヘビーカバーを釣るなら強いラインで弱いフックを使う】を最後まで読んで頂きありがとうございます。