カバーの釣りは99%アプローチの前に勝負がついているというお話
自分のホームである亀山湖でも、カバーを撃つ時は近づく前に釣れるかどうかは決ってます。 まあ考え方の問題なんですが、自分の考えをお話しますね。 【ページへのいいねを押してもらえると毎日最新記事をお届けできます】
バス釣りとモノ作りで人生を楽しく生きるブログ
自分のホームである亀山湖でも、カバーを撃つ時は近づく前に釣れるかどうかは決ってます。 まあ考え方の問題なんですが、自分の考えをお話しますね。 【ページへのいいねを押してもらえると毎日最新記事をお届けできます】
この春リリースされたばかりのリールですが、職業病で分解してしまいました(笑。 最初の頃はビビッてましたが、DaiwaのTWにもだいぶ馴れましたね。 そんな訳で分解手順を公開いたします。 &nb…
リールのメンテナンスをする際にティッシュペーパーを使うとケバケバが残って気になりませんか? キムワイプという、ティッシュより高性能ワイピングシートがあるんですよ。 【ページへのいいねを押しても…
昨日やっと入手した17タトゥーラSV TWですが、カスタムパーツを待たずにバラしてみました。 だってグリスが凄い事になってるから(笑。 【ページへのいいねを押してもらえると毎日最新記事をお届け…
即効で入手するつもりが遅くなってしまいました(汗っ。 Daiwa17タトゥーラSV TW、やっと手元にきましたが、凄くコンパクトでビックリしてます! 【ページへのいいねを押してもらえると毎日最…
自分にとってはいつもの光景なんですが、手持ちのリールをバラしたままになってました。 これはパーツの寸法取りをして図面をひくためです。 意外と型落ちのリールでも新規にパーツを作ったりするんですよ…
最近良く耳にするのですが、リールメンテナンスの時にベアリングのストッパーリングやEリングを飛ばして紛失してしまう方が多いように感じます。 自分も仕事柄よくリールをバラすのですが、その時に絶対に無くさない方法…
前回に引き続き、レンタルボートでのバスフィッシングはこじんまりw釣る方が良いというお話です。 今回はフリッピングを交えた釣り方のお話です。 【ページへのいいねを押してもらえると毎日最新記事をお…
誤解を恐れずに言うんですが、スモールボートのバスフィッシングでは動作が大きいと釣れないです。 それがどういう事なのかを自分なりに説明しますね。 【ページへのいいねを押してもらえると毎日最新記事…
現代のリールはとにかく軽いんですが、軽すぎるリールとロッドのバランスが取れてないという声も聞こえる中。 リールの重量を増やしたらタックルバランスがどうなるのか試してみました。 【ページへのいいねを押してもらえると毎日最新…