過去に相当数のデカバスをバラしてきた
ほぼフリッパーのカケヅカ( @kakedukaSS )です。
しかしここ数年は意外とデカいバスが
獲れてるんですよね。
しかも結構試合本番で獲る事が
多いんです。
まあ、試合の時にフィールドで出る事が
ほとんどなので当たり前なんですが(汗っ。
でも前回の釣行でもスピナーベイトで
50オーバーが獲れたりしてます。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/07/d-zone-jyunshoku/”]これに関しては明確な理由が
あるんですよね。
今回はそのあたりの考え方などを
お話させて頂きます。
デカバスは誰にでも来る
ビギナーズラックという言葉がありますが、
バスフィッシングを始めて間もない人が
デカいバスを釣ったという話は良くあります。

これの仕組みなどはここでは割愛しますが、
バスフィッシングを続けていれば
デカいバスが食ってきた経験は
誰にでもあると思います。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/04/post-5350/”]でも、
問題はその魚をキャッチできるかどうかです。
運よくキャッチできる時もありますが、
バラしてしまう事も多いのが
甘チュアですよね。
↓ 恥ずかしいバラしのシーン
↑ 2分50秒頃にフッキング
これがトッププロになると
高い確率でキャッチする訳です。
その差ってなんなのか?
自分の考えでは、
それは経験値の差だと思います。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/07/bigbass-kandou/”]それまでにどれだけの数の
デカバスを獲ってきたか、
という事でしょうね。
そうは言っても具体的に
どうゆう事なのかわからないので
もう少し突っ込んで考えてみましょう。
ラインブレイク
今回はラインブレイクに焦点を当てて
考えてみますね。
自分の経験上、太いラインは
バラす確立が極端に減ります。

ってまあ当たり前ですよね(笑。
何が言いたいのか詳しく説明しましょう。
デカいバスは単純に重いです。

これが水面に近くなるほど
その重さが影響してきますよね。
船べりでのラインブレイクというのは
これが原因です。
極端な話、魚を水から抜き揚げると
重さがモロにロッドやラインに
かかってきますから。
強いロッドと太いラインを使うだけで
そのリスクは減らせます。
そしてデカい魚は体力があります。
食った後の引きも強いですよね。
そうなると、細いラインでは
強引なファイトは無理ですから、
主導権を魚に渡す事に(泣。
広いオープンウォーターなら良いですが、
カバーではソッコーでブレイクです。

これも太いラインを使う事で
解決する事ができますよね。
ただ、いつでもどこでも太いラインを
使ってれば良いというものでも
ないのはわかりますよね。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/01/post-1438/”]意味なく太いラインを使っていても
バスが食わなければ意味がないんで。
そのあたりのチョイスが経験値、
という事になりますかね。
ラインブレイクその2
ラインブレイクでのバラしには
まだ理由があります。
それがラインにキズが入って
ブレイクするというもの。
ここで大事になるのか
「ラインチェック」
です。

これも経験豊富なベテランなら
当たり前にやるレベルです。
もう無意識に体が覚えてしまってる
レベルですよね。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/05/post-7075/”]フロロカーボンの場合などは
ちょっとしたキズでも
それが致命傷になる事が珍しくありません。
特に結び目から数10センチくらいは
モロに負荷がかかりますから
神経質なくらいチェックしたいですよね。
攻めるエリアによっては
毎キャストごとに
チェックしても良いくらいです。
まあ、早い話が
「ラインを常にチェックしてれば
ラインブレイクしにくいですよ」、
という事です(笑。

会心の50オーバー
先日の亀山湖釣行で
DeeePSTREAMのKenDさんと
同船したときの50オーバーですが。
色んな要素をクリアした上での
会心の1本だったんですよ。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/07/real-deeepstream3/”]まず、その魚が出る数投前に
杭にスピナーベイトが根がかってるんです。
根がかり回収棒?でしつこく回収しようと
粘ったのですが、他の水中にあるラインに
絡んでて取れませんでした。
しかたなく、そのままラインを引っ張ったら
奇跡的にルアーが帰ってきたんです。
とにかく、
水中にグチャグチャに入ってるラインごと
引き抜いて無事に回収したルアーを
チェックしたら、曲がりもなく、
まだ使えると判断しました。
ちなみにその時水中に放置してあったラインは
できる限り回収して持って帰りましたよ。
そしてかなりキズが入ってるであろう
ラインを大幅にカット。
このときはラインにヨレもあったので
2m以上カットしてやりました。
フロロカーボンの14ポンドだったのですが、
キズだけではなく、
根がかりを引っ張った時のラインにかかる負荷も
ブレイクの原因になりますから。
キズやヨレ(パーマ)の無い状態の
キレイな部分に結び直して
キャストを再開。
その数投後に例の50オーバーが
食ってきたという訳です。

無意識に出来るレベルまで
自分の場合はカバー撃ちが
普段のメインスタイルです。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/07/kameyama-flipping-maai/”]なのでラインチェックはかなり頻繁に
するのが癖になってるんですよね。
それが珍しく巻きをやる時にも
無意識で出来ていたというのが
デカバスを獲れた要因でした。

↑ D-ZONEは殉職でしたが(笑。
まあ、根がかりを回収した後に
ラインチェックをするのは
シリアスアングラーなら当然のレベルです。
[blogcard url=”http://kakedzuka.com/2016/08/bass-tournament-renshyu/”]でも、自分も過去に相当数の
デカバスをラインブレイクで逃がしてますから。
姿を見る事なくバラしたのを含めると
もう天文学的な数字になると思います(笑。
(天文学的は言いすぎですが)
釣りは長時間続ける遊びですから、
中々集中力が続きませんよね。
ましてや釣れない時間の方が
圧倒的に多い訳です。
だからこそ、
無意識に出来るようにしておけば
いざデカバスが来ても対応できる
という事になります。
最初は面倒でも、
やってるうちに癖になって
それがルーティンになりますから。
そしてラインチェックをした事で
デカバスを見事キャッチできれば
「釣った感」はハンパないですよ。
まあ今回の記事で出てきた50オーバーは
9割り釣らせてもらった魚ですが(笑。
でも残りの1割は自分のそうした
無意識に出来てたルーティンが
もたらした感動の1本という事で。
コメントを残す