先日の記事でベイトリールの性能が頭打ちだと書きましたが、今回はその話の続きになります。
自分(みんな?)が考える理想のベイトリールの方向性について思う事をかいてみました。
【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新記事をお届けできます】
リールの進化がアングラーにもたらせたモノ
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
前回の記事では「リールの基本性能はもう行くところまで行ってしまったので、ノーマル状態がトンガリ過ぎてるリールはもう必要ないのではないか?」、という内容を書きました。
チェック時代が求めた【18バンタムMGL】と【18アルデバランMGL】もうトンガリ過ぎてるベイトリールは使いどころが無いという問題
現代のバス釣りはひと昔前に比べて、より地域によって釣りが細分化されてるので、リールもホームフィールドにあわせたセッティングで使ってますよね。
なのでまったくカスタムの余地が無いリールは完成され過ぎていて、逆に使いどころが無くなってしまうというか…。
それが【18バンタムMGL】のように、リール自体をシンプル(?)にしてもらって、スプールやハンドルなどのカスタムの余地を残してもらうのは確かにありがたいです。
チェック【ベイトリールの8割はベイトフィネス用で良い】と言う考え方
まあリールカスタムパーツを作る仕事をしている自分勝手な要望になってしまうのですが(笑。
そういう意味で2018年のSHIMANOベイトリール2機種、18バンタムMGLと18アルデバランMGLは自分的にすごくおもしろいと思ってる訳です。
中でも特に18バンタムMGLはおもしろそうで、「カスタムによる味付けの違い」がこれだけ期待できるリールは久しぶりではないでしょうか。
琵琶湖と亀山ダム
普段亀山ダム以外のフィールドで釣りをしないので、たまに別のフィールドに行くとカルチャーショックを受けるんですよね(笑。
一昨年に10数年ぶりに琵琶湖に行った時は、手持ちのタックルが全然使えなかったんです(泣。
誤解の無いように説明しますと、むしろノーマルのリールだったら全然使えたんだと思いますが、自分のリールはムダにカスタマイズし過ぎてたのかも知れません。
基本的にすべてのリールに浅溝のカスタムスプールが入ってましたし、ハンドルやブレーキシステムに至るまで、亀山ダムで使う事を想定してました。
結果、太糸でのロングキャスト性能は死んでましたし、巻き感度というものもイマイチ感じられてませんでした。
もちろん自分の基本スキルが低い事が一番の原因でしたが、それでもフィールドの特性と使用するルアーに合わせたリールのセッティングは大事です。
この時同船させて頂いたDeeP STREAMのKenDさんがハードべイターと言う事もあり、フリッパーとしての自分のスタイルと違い過ぎたと言うのは言い訳として書かせてもらいますが(苦笑。
チェック琵琶湖釣行 DeeePSTREAMの中の人がすごいレベルのアングラーだった件
それにしても、ショートキャストの弾道やピンポイントの精度よりも、まずは飛距離という釣り方にはまったく対応出来なかったように感じました。
フィールドが変わるとリールに求められる基本性能もここまで違うものなんですね。
話が逸れてしまいましたが、それでは本題の18バンタムMGLについて書いていきます。
上級者のセッティング
話を戻しますが、18バンタムMGLにしても18アルデバランMGLにしても、バスプロの人や日本全国で仕事をするメディアプロの人はもちろんですが、一般の人でも「いろんな場所で釣りをする人」が感じた部分を具現化したのものではないかと思ってます。
つまり、イチイチ特定のフィールドに合わせてリールを専用にチョイスするのは結構大変なので、ある程度幅を持たせた土台となる一台が必要だと感じたのではないでしょうか。
自分のように年間を通してほとんど一つの湖で釣りをしていても、ルアーや使用ラインが変わればリールの仕様も微妙に変えます。
それが琵琶湖でマグナムクランクを巻いたかと思えば、関東のリザーバーでスモールプラグを巻く。ちょっと極端過ぎますが、それを一台のリールでやるとしたら、過度な軽さよりも本体の剛性とカスタムの幅を必要とするのではないか、と。
まあバスプロの人や有名アングラーの人たちは沢山リールを持って、その中からフィールドにあったリールをチョイスしてるのかもしれませんが。
それでも、あまりに細分化し過ぎても訳がわからなくなるんじゃないかと心配してしまう訳ですけどね(笑。
究極はワンルアーワンタックルだが
バスプロの人がトーナメントのプラクティスをする時、最初は膨大な量のタックルやルアーをボートに積み込んで、試合本番が近づくにつれてタックルが絞られていきますよね。
そして究極は一本というか、一種類の釣りに絞れた時ではないでしょうか。
もちろんバックアップ的なものは用意するでしょうけど、それも含めて試合会場になったフィールドと、その時の状況にマッチしたものになってるはずです。
ルアーはもちろんですが、タックルも専用に煮詰められたものになってるはずなんですよね。
ロッドはさすがに調整がほとんど利かないでしょうけど、リールは結構カスタムが利きますから、ルアーやロッド、使用ラインに合わせてリールをカスタムするのはプロレベルでは常識だと思われます。
言ってみれば、その時そのフィールドに特化したルアーを使うための専用機、「ご当地リールセッティング」というのが存在するのではないかと勝手に推測してます(笑。
2018シマノNewベイトリール
それでは自分も含めた一般のアングラーはどうでしょうか。フィールドによって違うリールを用意できる人は少ないと思うので、手持ちのリールで賄うしかないですよね。
ここで2018年モデルのSHIMANOベイトリールを例に考えてみます。
琵琶湖で18バンタムMGLのノーマルモデルにPEライン50ポンドを巻いてパンチングした後、亀山ダムにきて同じリールのハンドルやスプールを変えて、フロロカーボン16ポンドでラバージグを撃つとか。
あるいはもっとベイトフィネス寄りの浅溝スプールにフロロカーボン10ポンドを巻いてスモールプラグを巻くとか。
チェック【シマノ エクスプライド163ML-G】 ファーストインプレッションin亀山湖
でも、そうなるともう少しベイトフィネスよりのリールが欲しくなるので、18アルデバランMGLのノーマルにフロロカーボンの12ポンドを巻いておいて、ガチのベイトフィネスをやる時は[浅溝のカスタムスプール]にフロロ8ポンドくらいと巻けるようにしておく、みたいな。
そう考えると、それが18バンタムMGLと18アルデバランMGLの二台があれば、大体の事は出来てしまいますね(笑。
あくまでも18バンタムMGLのカスタムスプールに選べる程種類があれば、という前提ではありますが(笑。
究極の自分専用機
一般の人が全国飛びまわって色んなタイプのフィールドでバス釣りをする事って無いと思ってます。
そういう人が全くいないとは言わないですが、多くの人はホームフィールドがあって、そこがベースになってるのではないでしょうか。
そしてそのホームフィールドで、自分の好きな釣り方があって、それをベースに他の湖でも釣りを進めていくのが一般的だと思うんですが、どうでしょう?
少なくとも自分はそうで、亀山ダムでの釣り方がベースになって、他のフィールドに応用する感じになるんですよね。
それで琵琶湖に行ったら全然通用しなくて焦りましたが(苦笑。
つまりは、誰だって自分専用リールで釣りをしてる訳ですが、それが買ったまんまのノーマル状態では微妙に違和感があるものではないかと思うのです。
まあ、そのリールだけを使ってれば慣れてしまうのかもしれませんが、やっぱりスプールの溝深さやハンドル長は変えた方がより使いやすいのは間違いないですよね。
BTO(ビルド・トゥ・オーダー)リール
リールの中古は買わない派の自分ですが、これだけカスタムパーツに囲まれて仕事をしていると、時に[型落ちのリールをフルカスタムした方が専用機としての性能が高いのではないか]と妄想したりします(笑。
このブログで何回も書いてますが、リールカスタムパーツは型落ちのリールの方がパーツが充実してたりするんですよね。
そういう意味でも18バンタムMGLは買ってすぐには使わない可能性が高いです(笑。
パーツの互換性を確認したり、リールの構造をじっくり観察したりするのが先でしょう。場合によってはAvailさんからプロトのスプールを先行で使わせてもらえるかもそれませんし(期待!)。
自分の場合、今の手持ちのリールが非常に充実してるので、あえて最新のノーマルリールを試合で使う必要はありません。
あくまでも少し先に、カスタムパーツでご当地仕様、使う人専用という形になるようなパーツの開発に協力させてもらうだけです。
それが究極のBTOリールになるはずと信じてますので。
さいごに
勝手にご当地スプールが欲しいという記事を書かせてもらいましたが、これは共感してくれる方が多いのではないでしょうか。
DeeP STREAMさんでも書かれてますが、やっぱり18バンタムMGLのノーマルスプールはラインキャパが多すぎるんですよね。
チェック[D] 18バンタムMGL用”夢屋浅溝スプール”はむしろ本命か!?
琵琶湖を本拠地にする生粋の巻物師ですらスプールの溝が深すぎると言ってる訳ですから、その他のフィールドで使うアングラーにはラインキャパが多すぎますよね(笑。
まあSHIMANOとしても、将来的にマイナーチェンジで浅溝スプールモデルも出るのかもしれませんが(おそらく出してくる)、でも多くの人は今すぐ欲しい訳です。
ここはAvailさんを始め、各カスタムパーツメーカーの頑張りに期待しましょう!
では。