もうすぐKDWから発売になる16アルデバラン用クラッチについて説明がてら書いてみようと思います。
とにかく気持ち良い触り心地です。
【かけづかのツイッターアカウントをフォローしてもらえると最新記事をお届けします】
クラッチでフィーリングが変わる代表各16アルデバラン
こんにちは、ほぼフリッパーややクランカーのかけづかです。
これまで10種類以上の機種用にクラッチを制作してきましたが、今作ってる16アルデバラン用クラッチはノーマルとかなりフィーリングが変わる代表格。
過去の製品の中では、18バンタムMGLが最もオフセットクラッチでフィーリングが変わる機種だと思いますが、それに匹敵するぐらい、今回のクラッチはノーマルと全然違う感じになります。
ノーマルとの一番の違いはスプールとクラッチレバーの距離で、その距離ができるだけ少ない方が絶対サミングコントロールしやすいと思うんですよね。
もうラインがクラッチに干渉してしまうんじゃないかと心配になるレベルですが、プロトを使っていてラインの干渉が気になる事は全くありませんでしたから、そこは問題無しと判断しました。
指を置く面を大きくしたメリットその1
16アルデバラン用オフセットクラッチのもう一つの特徴としては、クラッチの指を置く面の大きさがあります。ノーマルに比べてかなり大きくしてみました。
個人的な考え方ですが、ベイトフィネスのような軽いルアーを扱う釣りでは、クラッチのサミングは指の先っちょの方で少しだけスプールを触ってれば良いと考えます。考えるというか、自然とそうなってしまってました。
これはルアーが軽い分スプールにかかる負荷が小さいからで、指でしっかり摩擦をかけなくても十分にサミングコントロールができるからなんですよね。
ビッグベイトやヘビーテキサスなんかだともっとガッチリスプールを押さえる必要があると思いますが、ベイトフィネスだとそんな感じで軽く触るぐらいでも良いかな、とか。
ただ、そこは人によって違うみたいで、ベイトフィネスでも指の腹でサミングしてる方は結構いるみたいです。それでもクラッチ面が大きい事によるデメリットはほとんど無いと思います。
指を置く面を大きくしたメリットその2
キャスト後にクラッチを戻さずにアクションさせる人って自分以外にもいるかと思うんですけど、その時クラッチの指を置く面が大きいと凄くやりやすいです。
この時クラッチレバーが小さいと力を入れて握った時に指が痛くなるし、それを続けるとクラッチに負荷がかかり続けて破損の危険があるように感じてます。
SHIMANO製ベイトリールでたまに耳(目)にする、クラッチレバーの破損はこの事に関係してるのではないかと個人的に推測してます。
それと自分はあまりやらないのですが、魚とのファイト中にクラッチを切る事でドラグの役割をさせる(クラッチファイト)事があると思いますが、その点においてもクラッチレバーの面が広い方がやりやすいです。
クラッチ面が絶妙な曲面になってるので、強い力で押さえても指が痛くなる事がありません。これはKDW製クラッチに共通している大きなメリット。
16アルデバラン用クラッチの取り付けについて
16アルデバラン用クラッチの取り付けは簡単ではありますが、何点かキモがあるので説明しますね。
まず気をつけてもらいたいのはクラッチ固定用のビス(ネジ)について。
基本的にはノーマルクラッチのビスを緩めて取り外し、KDW製クラッチを取り付けてもらうのですが、この必ず付属の専用ビスを使ってください。
ノーマルのビスは樹脂用のスクリュービス(木ネジ)なので、ジュラルミン削り出しのKDWオフセットクラッチには適合しません。
過去に付属の専用ビスがある事に気づかず、ノーマルビスを無理やり締め込んでクラッチがダメになってしまった方がいました。
専用ビスは緩みどめ加工が施してあるので多少締め込みがキツく感じるかもしれませんが、適合するドライバーを使えば普通に回すことができます。
適合するドライバーでオススメなのは、WERAというメーカーの118022という番手です。自分が普段使ってるのもこちらになります。
KDW16アルデバラン用クラッチの取り付け手順
それでは16アルデバラン用オフセットクラッチの交換取り付け手順を解説します。
まずスプールを外しておきます。16アルデバランBFS XGはクラッチレバー右下にあるボタン?を下に落としてボディーをずらしてやる方式ですね。
ノーマルクラッチを外します。ここは前出のWERA製ドライバーでノーマルビスもオフセットクラッチ専用ビスもジャストサイズです。
念の為に動画付きのTweetを乗せておきますね。
↓ ↓ ↓
16アルデバラン用オフセットクラッチの交換で、意外とノーマルクラッチを外すのに苦労する方が居るかもしれないので動画上げておきます。
最初ちょっとコツが要りますが、慣れれば簡単です pic.twitter.com/saEk8u0qP4— かけづか:16アルデバラン用クラッチ発売間近‼️ (@kakedukaSS) July 22, 2021
外したビスが下の画像のポケット部に落ちないように気をつけてください。これ結構罠です(笑。
プロト品を使ってもらってるシモサカナさんもクラッチの使用感やビスの取り付けについて書いてくれてます。
[blogcard url=”https://basstsurimatsuri.net/kdw-aldebaran-offset-clutch/”]
まあ落ちても穴を下にしてリールを振れば出てくるのですが、かなり面倒臭いです。どうしても出て来ない場合は最悪リールを分解する羽目になりますので、ご注意を。
自分も最初ビスが消えてメチャクチャ探したのですが、まさかこの穴に落ちてるなんて思いもせず超絶焦りましたから(笑。
無事にノーマルクラッチが外せましたでしょうか。そうしましたらオフセットクラッチをセットしていきますが、ここから先はただネジを締め込むだけです。
取り付けのコツとしては、先にドライバーの先端にビスを乗せておいて、そのままボディーの隙間から差し込む感じが良いと思います。
ここでもビスをクラッチプレートの隙間に落としそうになるトラップがありますので、くれぐれも気をつけて。
さいごに
16アルデバラン用オフセットクラッチの仕様から取り付けまでを説明させて頂きましたが、クラッチ交換のメリットを感じてもらえましたでしょうか。
ぶっちゃけ良い値段なので購入を躊躇する方が多いと思います。そもそもハナから交換するつもりも無い方もいると思いますが、そういう方はこの記事自体を読んでないとは思いますけどね(笑。
スプールのように、リールの性能に直結するパーツではないですが、自分的には明らかに使用感が変わる重要なパーツだと思ってます。
パーツの面積が広くて意外と見た目も変わりますし、ドレスアップパーツとしても楽しんでもらえるのではないかと。
現在6色展開のカラーラインナップなので、お好きなカラーが見つかれば幸いです。
これまで作ってきた各種クラッチと同じように、見た目と使用感の両方に拘った自信作です。
他のリール用に作ったクラッチのどれもフィットしなかったのでゼロから専用設計しました。16年以降の現行アルデバランにドンズバの使用感です。
ノーマルクラッチレバーが小さく感じてる方、クラッチとスプールが離れていて違和感がある方には特にオススメです。
ぜひ一度手にとってもらえたらと思いますので、宜しくお願いします。
では。