【初心者からのリールメンテナンス(分解)】奮闘記 2019最新版
2016年9月に書いた記事のリライトです。 いまだにリールメンテナンスに関しては初心者だと思ってますが、本当の初心者よりはちょっと経験者という謎の立ち位置でお送りします(笑。 かれこれ丸5年ほ…
バス釣りとモノ作りで人生を楽しく生きるブログ
2016年9月に書いた記事のリライトです。 いまだにリールメンテナンスに関しては初心者だと思ってますが、本当の初心者よりはちょっと経験者という謎の立ち位置でお送りします(笑。 かれこれ丸5年ほ…
2019年の新作リールの話で盛り上がってる中、なぜシコシコとSHIMANO13メタニウムのクラッチレバーを作ってるのか、というお話。 【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえると最新記事をお届けでき…
先日18バンタムMGLオフセットクラッチのゼロ円企画で販売させてもらった限定カラー【ガングロ】ですが、完全後付でカッチョ良い由来を付けてみましたので説明させて頂きますね。 【ページへのいいねかツイッターフォローしてもらえ…
何とか無事に乗り切る事ができた18バンタムMGLオフセットクラッチの【ゼロ円企画】でしたが、自分的には半端ないプレッシャーとの戦いでもありました。 その舞台裏というか、自分の中で考えていたネガティブな事ポジティブな事を書…
超音波洗浄機を使うとベアリングに限らず、リールの汚れたパーツを驚くほどキレイになります。 樹脂パーツや薬品に弱いパーツもやり方次第で見違えるほどピカピカになるという裏技をシェアします。 超音波…
ベイトリールのスプールには下糸を巻きますよね。 その下糸をPEラインにすると立ち上がりが良くなるというお話。 カスタムパーツを使わずにリールの性能アップ リールパーツのデザイン設…
【2018年4月リライト】 自分がこの仕事をするようになって地味に感心した事なんですが。 リールのドラグは釣りをしない時緩めておくのが正しい保管方法だという事。 これはまったく知らなかったなぁ。 【ページへのいいねかツイ…
【2018年3月加筆】 リールカスタムの基本と言えばベアリングへの注油ですよね。 でもその際にただ注油するよりも効果的な方法があるので紹介しますね。 【ページへのいいねを押しても…
Daiwa製リールの中には、スプールシャフトに刺さっているピンが異常に硬いものがあるんですよね。 そのピンを社外品として製作してるのですが、寸法出しに苦労してます(笑。 【ページへのいいねかツ…
リールのカスタムパーツを作る仕事をしてるので、自分のリールはすべてフルカスタム済みなのです。 が、それって自分以外の人が使ったらかなり使い難いのかもしれない、というお話。 【ページへのいいねか…