オーバーハングがあったら、自分はウエッピングします(笑。
スキッピングさせる技術が無いだけという噂もありますがw、上から入れた方が釣れると思ってるからです。
それが自然界に存在する着水音を演出すると考えてるんですよね。
釣れる着水音
みなさんこんにちは、ほぼフリッパーのカケヅカ(@kakedukzss)です。
以前にもこのブログでフルキャストについて書きましたが、そこで着水音についても触れてます。
釣れる着水音ってあります。
とにかくルアーが水面に対して直角に落ちること。
キャストが放物線状に飛んでいくのは釣れない着水音になります。
特にリザーバーのバスは上から落ちてくるものによく反応します。
亀山ダムはしょっちゅうがけ崩れがあったりして、そのたびにいろんなものが落ちてくるのでバスが反応しやすいのかもしれません。
なのでバスが反応する着水音について考えてみようと思います。
自然界にある着水音
人間がルアーをキャストするとき、どうしても不自然な放物線を描いて着水させてしまいます。
なのでどうしても立ち木や沖にある杭などを狙うときはその先にキャストして、着水音をバスに気づかないようにしてますよね。
でも岩盤ギリギリを狙うときはそうはいかないので、できるだけソフトに着水させるしかない、という感じでしょうか。
あるいは着水音が小さくできるノーシンカーやスモラバなどで狙うしかないのでしょうか。
そんなことはありません。
亀山に長く通う人なら普通にやってますが、とても理にかなった方法がありますので紹介しますね。
とにかく垂直に落とす
結論から言うと、”岩盤に一度ルアーを乗せてから落とす”という方法です。
亀山ダムのような切り立った岩盤が多く見られるフィールドでは岩盤からいろんなものが水に落ちています。
それは時に石ころだったり、木の枝だったり、木の実だったり。
そしてミミズだったり虫だったり。
これらはそれぞれ着水音が微妙に違います。
バスは捕食できる生き物の着水音をはっきり聞き分けてます。
落ちてくるエサによって食い方も変えてるように思います。
虫系ルアーの場合あわてず騒がず余裕しゃくしゃくで食ってくるように見えますね。
他の魚(小バスやギルなど)と取り合ってる場合はまた違いますが、おそらく虫が泳いで逃げることが無い、ということを理解しているのではないでしょうか。
同じ泳げないミミズ系ワームの場合はけっこう早めに食ってくるように感じます。
その違いは沈むかどうか、ではないでしょうか。
あまりゆっくり構えてると沈んでしまい他の魚に盗られることを警戒しているようにも見えます。
重量のあるルアーの場合
虫やミミズは比較的軽い部類のルアーになりますよね。
これが重量のあるテキサスリグやラバージグの場合はどうでしょうか?
自分の経験上2通りありまして、落ちパクかロングシェイクか、になりますね。
落としてチョッとしてから食う、みたいなのは少ないように思います。
ロングシェイクも着水音とはあまり関係ないように思います。
着水音とバイトが直結しているのはやはり落ちパクでしょうね。
落ちパクの場合、上に覆いかぶさったカバーがあるようなシチュエーション、つまりオーバーハングの下に落とした時がそれになります。
以前書きましたが、オーバーハングの上からガサガサと音を立てて落としてやると、水面に落ちた瞬間にバグっとなります。
音を聞いてエサが落ちてくるのを待っているところにルアーがくるので迷い無く食ってくる感じですね。
テキサスがスムーズに落ちすぎてしまう場合、かさばったワームをトレーラーにして軽めのラバージグを落としてもおもしろいですよ。
とにかくストンと落とさないことがキモですね。
まとめ
着水音は消せば良いというものでもない、ということです。
自然界にある、バスにとって興味を引く着水音を研究してみるとおもしろいですよね。
それにはちょっと釣りの手を休めて、バスを観察してみると良いと思うんですよ。
みなさん釣りたい釣りたいで殺気が出てますからね。
エラそうに言ってる自分も若いころはそうでしたけどね、エヘヘ。
なのでごはんを食べるときなんかに釣れそうなカバーの近くで釣りをしない時間を過ごすと意外な光景が見れたりします。
ロッドを持ってない人間に対しては警戒心が薄いようにも見えますよ。
バスって頭良いですよね。
コメントを残す